顧問 青島 靖次

前史 -1-

日本牛乳キャップ協会が設立されるまでのことについて、次のことを語らないと先人たちの苦労が無になってしまうと思ったので、事務局の求めに応じて思い出すままに記してみることにした。

写真

昭和十一年の二・ニ六事件を契機に日本は軍国主義の色彩が濃くなってきた。そして昭和十六年に日本の運命をかけた太平洋戦争に突入すると、戦時経済下、当時まで牛乳壜のふたの主流であった王冠は、金属配給統制のため統制され、紙キャップが主流として使用されるようになった。牛乳は配給制となり、あらゆる物資の統制も強化され、当然キャップの原材料も統制された。 当時尚山堂、弘野牛乳用品店、王冠コルク商会(現宝冠)、山下正光堂、清水製作所(現中国乳栓)等は牛乳キャップ同業会を作り牛乳キャップ原材料の配給制に対する対応につとめた。その後昭和十九年、会を強化するため、事務所を尚山堂内に置いて、牛乳キャップ同業会として動きはじめた。統制された原材料の割り当て、配分その他の業務が主務であり、この時代より、日本牛乳キャップ協会を経て、後の全国乳栓容器協会まで尚山堂の故浅野武矩氏(写真)が同業界のリーダーとして力を尽くすことになる。

太平洋戦争が拡大するに従い物資は窮迫し、キャップ原紙の質も落ちた。パラフィンも石ロウが多く、あらゆる資材は極度に節約された。当時直接の軍需品ではない牛乳キャップの製造には何も特典がなかったが、先人たちは、次代を担う子供のため、病床に牛乳を求める患者のためには牛乳は不可欠と、空襲の合間を見て牛乳キャップの製造を続けたのだった。
戦後牛乳業界では、昭和二十一年に東京飲用牛乳協会(後に全国牛乳協会の主軸となる)が設立された。同じく全国ミルクプラント協会が設立され、翌年には全国飲用牛乳協会と改称され、後に現在の日本乳業協会へと発展してゆく。同時に全国各地に牛乳プラントが復興し、牛乳キャップの需要は急速に増加してきた。また、牛乳キャップの需要増にしたがい、牛乳キャップメーカーも全国各地に散在するようになった。

前史 -2-

日本の牛乳容器の歴史は牛乳が一般に普及するようになった明治初期にはじまる。当時牛乳は缶から直接ヒシャクで汲んで配られていた。しかし、衛生面からいろいろ規制されるようになり、明治十八年に飲用牛乳に使用されていたブリキ缶が内務省令で禁止された。

イラスト

現在のように牛乳の容器にガラス瓶が一般的に使用されはじめたのは、明治中期から大正初期にかけてであった。また、陶器製の牛乳瓶があったようである。缶から瓶に移行した後も数次の変遷が見られ、明治三十三年、内務省の牛乳営業取締規則の発令により、牛乳瓶の口は大都市では機械口(金具つき)となった。当時の瓶は細長く口も小さく、着色されたものが多くあった。牛乳瓶が機械口から王冠口になったのは大正末年頃である。
昭和三年、警視庁の牛乳営業取締規則の改正により、牛乳瓶は無色透明のものと規定されるようになった。現在の瓶型は昭和二十六年六月公布の計量法に基づき、昭和三十一年七月、通産省令三十九号によって、胴は丸型に、容量は180mlに指定された。
省令によって瓶型と容量が指定されるに及び、消費者の便を考え、かつ衛生的であることに重点を置いて、瓶口径を34mmに統一することを提唱したのは尚山堂だった。以後全国の主要牛乳メーカーは統一された瓶型を使用することになった。その後牛乳消費の増加、体位向上なども関連し、牛乳瓶の容量は180mlから、200ml、500ml、900mlと大型化してゆくわけである。

牛乳瓶が一般的になった時は、牛乳は牛乳キャップの蓋だけで流通していた。しかし、飲み口部分が無防備であったため、その後かけ紙をゴムバンドでとめて飲み口を覆うようになった。このかけ紙の作業は牛乳販売店で行っていたため、販売店には大きな負担であった。また、プラントでも洗瓶の際、ゴムバンドが残っているものがあり、作業能率の低下する原因となっていた。そこで、ゴムバンドを使わなくともすむように、かけ紙に加工を施すようになった。かけ紙の裏面にデキストリン(でんぷん)を塗布し、その上にマチコのりという一種のゴムのりをグラビア印刷で塗布し、これをスプリングを利用した手動式の圧着機で冠帽するというものだった。マチコのりのマチコとは当時人気のラジオドラマ 「君の名は」の主人公後真知子と春樹のマチコで、春樹(貼る気)がなければつかないというシャレだった。

イラスト
(参考:森永乳業五十年史)

その後かけ紙に替わり、現在使用されているようなポリフィルムを使った冠帽機が尚山堂によって完成され、牛乳瓶の衛生性は格段に向上した。

前史 -3-

四十四回総会懇談会で談笑する筆者(中央)
四十四回総会懇談会で談笑する筆者(中央)

大正末期から昭和初期にかけて、牛乳瓶はそれまでの機械口や王冠口から変わって紙キャップを使用するようになった。当初牛乳キャップにはドイツなどからの輸入キャップが多く使われていた。尚山堂が国産キャップを製造したのは大正十一年という記録が残っている。牛乳キャップの使命は密栓することである。牛乳キャップの原紙は厚さ1mmほどのものだが、密栓には防水性が欠かせないので、原紙には貼りあわせではなく、抄きあわせであることが必要だった。当時厚さ1mmで抄きあわせの原紙は日本国内では抄造されていなかったのである。

先人たちは牛乳キャップが消耗品であることに着目し、事業化のための研究を早くから進めていた。しかし、原紙については国産で適当なものがなかった。八方手を尽くした結果、ようやく大阪の浪花製紙で、初めてキャップ原紙として良いものが抄造されるようになったが、これも種々の事情から長続きしなかった。

そこで当時の王子製紙株式会社富士工場(後、本州製紙株式会社富士工場を経て現在王子特殊紙株式会社富士工場)と共同で開発を進め、その結果浪花製紙に劣らない原紙を抄造することができるようになった。昭和七、八年頃のことである。一説によると、牛乳キャップ原紙の技術は、後に本州製紙富士工場が国鉄の乗車券(硬券)を抄造することになった時の技術開発にもつながっているという。当時の切符の厚みが牛乳キャップとほぼ同じだったこと、この牛乳キャップ原紙が貼りあわせではなく抄きあわせだったことが、国鉄乗車券原紙の技術開発に大きな貢献をしているものと思われる。その後牛乳キャップ原紙は大昭和製紙株式会社、天間製紙株式会社も抄造するようになり、一時は三社で供給されていたが、現在は王子製紙、本州製紙の流れ汲む王子特殊紙株式会社と大昭和製紙、日本製紙の流れを汲む興陽製紙株式会社の二社で抄造され供給されている。
前述の牛乳キャップの密栓に重要な役割をもつ防水だが、牛乳キャップにパラフィン、ワックスを含浸することで打栓したあとの密栓が保たれる。大正十一年に始めて牛乳キャップが国産化されたころは、ブリキ缶にパラフィンをとかし、印刷したキャップを一枚一枚防水加工していたという記録がある。牛乳キャップ原紙は特殊なものであり、牛乳キャップ原紙の開発があればこそ、日本の牛乳瓶装が現在まで永きにわたり継続しているのである。

王子特殊紙株式会社、興陽製紙株式会社には、いずれも現在当協会の賛助会員になっていただいています。